fc2ブログ

富士山麓に格安中古別荘を購入するアラフォーサラリーマン

元現場監督で現在不動産屋勤務の猫好きオヤジサラリーマンが綴るDIY別荘ライフのブログ

HOME プロフィール

アラフォーリーマンおやじ

Author:アラフォーリーマンおやじ
一言:富士山は偉大だ!
仕事:不動産営業マン
住居:東京
家族:独身

最新記事 月別アーカイブ カテゴリ

第1芝生化計画地、最後の仕上げへ。

にほんブログ村 住まいブログ 愛猫家住宅へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
↑ご愛読ありがとうございます。記事が楽しかったら、ぜひ一日一回のクリックで、ランキングにご協力下さい。

何だか、最近はこちらのブログは芝生の話題ばかりになってしまい、ご覧頂いている方に申し訳ないのですが、そろそろ庭のDIYに区切りをつけて、室内のDIYへと移ろうを思います。その為には、やっぱり夏本番を迎える前に、出来る限りの仕事を仕上げてまいりたいと思います。



第1芝生化計画地では、既存の土壌を改良していく過程で、ある程度平らな部分を作っていきましたので、建物に近付くにつれて地面が建物よりも高くなっております。ですので、どこかで土留めによる見切りをつけて、建物周りは基本的に乾いた状態を維持できるように致します。



かなりぶっつけ仕事ですが、富士吉田のカインズホームで購入したレンガを、モルタルにブっ差しながら並べてまいります。最初こそ、写真のようにレベルを見ながら作業を進めていましたが、途中でそれぞれの高さを不揃いにしたほうがぶっつけ仕事の結果を隠せることに気がつきました。笑



約2時間ほどの超手抜き工事にて、土留めの完成です。基本的に端っこは人も歩かず、力もかからないことから本当に簡易的な土留めです。建物側には、予算がありませんので普通の砂利をまきました。芝生側には、目土を追加して、来週土が落ち着いたところでタネを蒔こうと思っております。生えた芝生が、今回積んだレンガの高さと同じくらいになれば、結構見栄えも良くなるのではと期待しております。

全記事へのリンク



にほんブログ村 住まいブログ 愛猫家住宅へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
↑ご愛読ありがとうございます。記事が楽しかったら、ぜひ一日一回のクリックで、ランキングにご協力下さい。

 

スポンサーサイト



フサフサに生え揃った芝生の、貯金箱禿げに植毛。

にほんブログ村 住まいブログ 愛猫家住宅へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
↑ご愛読ありがとうございます。記事が楽しかったら、ぜひ一日一回のクリックで、ランキングにご協力下さい。

ここ最近の暖かな陽気で、すっかりと生え揃った建物南側の芝生。先日は、初めての刈り込みを行い、また、発芽の悪い所にはこまめに追加でタネを蒔くことで、なんだか立派な庭になってまいりました。



そんな緑のカーペットに、一か所だけ禿げあがった、貯金箱のお金の入り口のような部分がございます。これは、その上にある屋根の形状から、雨がポタポタと落ちてくる為で、穴が深くならないようにと砂利を入れてある場所です。



先日、屋根に施した雨水のガイドがうまく機能すると信じて、この部分の砂利を取り除き、4月にフライング気味にタネまきをして、そのあとほっぽらかしにしてある建物西側に伸びた芝生を植毛移植することとしました。

移植後には、追加でタネをポロポロと蒔きましたので、ここもまた2週間後には周囲と分からないくらいに緑化してくれると思います。

全記事へのリンク



にほんブログ村 住まいブログ 愛猫家住宅へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
↑ご愛読ありがとうございます。記事が楽しかったら、ぜひ一日一回のクリックで、ランキングにご協力下さい。

 

雨どいの代わりに、アルミレールで雨水の流れを制御。

にほんブログ村 住まいブログ 愛猫家住宅へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
↑ご愛読ありがとうございます。記事が楽しかったら、ぜひ一日一回のクリックで、ランキングにご協力下さい。

素人の私が、週に1回しかいけない状況でやったにしては、結構期待通りにうまくいっている芝生化計画ですが、先日は、一つの悩みを解決すべく、屋根に細工を施してまいりました。



こちらは、懐かしい今年の春の様子です。雨が降りますと、写真上のほうに写った屋根の切れた部分から、その下にある、タネまき直後の養生中にはスダレでガードをしていた部分めがけて、雨がボタボタと落ちてまいります。



こちらは現在の様子ですが、ご覧のとおりに立派に生え揃った芝生のカーペットに、この部分が不毛の荒れ地のような状態を晒しております。



別荘地では、落ち葉ですぐに詰まってしまうという理由から、雨どいがない建物が多いのですが、ワタクシの建物も雨どいがございません。何か良い方法はないかと思ってホームセンターを歩いて見つけたのが、こちらのL字アルミレールでございます。

本体に両面テープを張って、屋根にくっつけただけ。斜めに貼りつけましたので、上から流れてきた雨水は、切れ目部分から落ちずに大きな屋根のほうへと流れるという目論見でございます。

多分、雪が積もって、それが落ちる時には一緒に剥がれてしまうと思いますが、芝生の成長時期だけはこれで雨の直撃を避けられると思います。

全記事へのリンク



にほんブログ村 住まいブログ 愛猫家住宅へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
↑ご愛読ありがとうございます。記事が楽しかったら、ぜひ一日一回のクリックで、ランキングにご協力下さい。

 

検索フォーム
山中湖からのライブ富士山
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
アルバム
ブログランキング
今何人?
全記事表示リンク
Gallery
ワタクシの撮影した富士山